【ライチーが美味しくなりました】


初めてライチを食べたのはタイのバンコクでした。
いまから35年以上昔のことです。
まだ日本では見かけなかったと思います。
屋台で売っていて、めずらしいかったので買ってみました。
皮をむいたら、白い寒天のような中身だったので驚きました。
おいしくてさらに感動しました。

【チャイナブルー】というカクテルも人気あります。
氷を入れたグラスに、ライチリキュール(30ml)、グレープフルーツジュース(適量)を注ぎステアし、ブルーキュラソー(1tsp)を沈めます。


09.06.03 朝男


これが今、旬のライチーです。
正確に言うと左から糯米枝、桂味、茘枝と言います。右にある大きいもので直径が3cm大です。 
この果物、元々あまり暑いところでなるものではなく中国南部からベトナム北部の冬のある場所が主産地です。
タイでは北のチェンマイ以北で採れます。

    

次は皮をむいて食べている途中です。

    

食べ終わった種です。
糯米枝も真ん中の桂味と同じくらい小さな種になるのですがタイで採れるものは小さくありませんでした。

    

私の好みは桂味です。
日本にも冷凍品や缶詰が出ていますがとても比較できる味ではありません。
私が食べたうちのベストはベトナム・ハノイの東にあるハイズンという場所で採れた糯米枝です。


09.06.02 泰介


今年は果物が豊作です。
マンゴーも色々な種類があり、今は既に旬も終わりかけです。
ナムドックマイがタイのマンゴーの代表種ですがオクロンもまた美味しい。
5月初めに荔枝(ライチ)が出てきましたがもう直ぐお仕舞いです。
季節の最後に出てくるのがズーーーット美味しい桂味と糯米枝の2種類ですが、この2種類残念ながらタイでは今まで出ていませんでした。
ところが本日昼食後デパートのスーパーで偶然桂味を見つけました。
荔枝より小ぶりで表面にとげとげがあります。
思わず買いました。
間違いなく桂味でした。甘みが強く小さな種が魅力です。

果物の女王であるマンゴスチンは今が最盛期、王様のドリアンはもうじきお仕舞いです。
マレーシアではドリアンを買うために女房を質に入れるというほどです。
熟れたドリアンは確かに美味い。
最近はマレーシアで作られたクローン種を基にしたものがタイで生産されているようです。
小さめのもので甘いだけでなくほんのり苦味があって絶品です。
              

                                 09.05.29 泰介
泰介の目次に戻る